【アコギの選び方】初心者のアコギ選びは見た目も優先して

弾き語りをしたいけど、何からはじめたらいいかわからない。そんな初心者にとって、一番悩むのがギター選びでしょう。

Yahoo!知恵袋のようなコミュニティーを閲覧していても、ダントツにこのやり取りは多いです。その答えを見ていても、みなさん基準がバラバラで様々なことを言っているので、どの情報を参考にしていいか結局わからない感じです。

そこで今回は以下のポイントで、最初に買うギターを絞り込んでもらえたらと思います。

  1. 予算を決める
  2. アコギかエレアコか選ぶ
  3. ざっくりと形を選んでおく
  4. 楽器専門店に行く
  5. 見た目で選ぶ[重要]
  6. 試奏して判断する

予算を決める

予算は1万円〜7万円あたりを目安に、都合に合わせて決めてください。

なぜ最低予算を1万円〜に設定したかを説明します。

楽器店で数千円のギターを試奏したことが何度かありますが、価格の割りには確かに悪くない。だけど、音が安定していないというか、軽くてぶれやすい感じがしました。

あくまで個人的な感想ですが、ネックを握った感じもしっくりと来なくて、すぐにネックが反れてしまいそうな印象も受けました。(ちなみに、ネックが反れると弦高が高くなって弾きにくくなったり、音がビビったり、チューニングが合わなくなったりします。)

こういった不安定なギターだと、一生懸命練習してもかえって上達を妨げることにもなるし、モチベーションが下がってしまうのではないか心配だったので、数千円のギターは避けたほうがよいと思います。

また、それなりに名前の通ったギターメーカーの最低価格を調べてみると1万円台からラインナップがある、というのも1万円〜にした理由のひとつです。

それでは、上限7万円について。この理由は、いつかギターを買い足すことを考えてのことです。

初心者ではどんなギターが自分に合っているかわかりませんが、1年〜3年くらいギターを弾き続けていると、自分の出したい音や好みのネックの太さなど、具体的にどんなギターが自分に合っているかわかってきます。

その時点で、じっくりと自分のメインギターを選べばいいわけです。

最初買ったギターでも愛着が湧いて、ずっと愛用することもあります。

ちなみに、ぼくは20年以上前に買った安物(3万円)のギターをいまだに愛用しています。

もちろん、お金に余裕があれば、20万円くらいのギターをいきなり買ってもいいのですが、1万円と20万円のギターの価値の差がわからないうちから、高額なものに手を出す必要はないでしょう。

1万円〜7万円は都合に合わせて決めてください。

例えば、まず3年は弾くつもりで、ひと月の趣味費用として1,000円×36ヵ月=36,000円の予算といった具合で決めてはいかがでしょうか。

アコギかエレアコか選ぶ

アコギ(アコースティック・ギター)かエレアコ(エレクトリック・アコースティック・ギター)のどちらにするかはギターを見る前に決めておきましょう。

アコギは生音がしっかり響くギターで、エレアコはアコギにピックアップというマイクが内臓されたもの。アンプなどにつないでスピーカーで大きな音を出すことができます。

エレアコはアンプにつなげることが前提なので、比較的ボディーの薄い、つまり生音がアコギほど大きく響かない形状になっていることが多いです。

そのため、アコギより小振りで弾きやすい印象を受けるかもしれません。

では、どちらを選べばいいか。ざっくり言うと、

  • 家の中で楽しく練習するだけでいいなら、アコギ
  • ある程度弾けるようになったらステージで演奏したいなら、エレアコ

でいいのではないでしょうか。

ざっくりと形を選んでおく

形(ボディタイプ)について大まかに種類を覚えておくと選ぶ時の参考になります。

ドレッドノート

大きいボディに、太い胴厚、くびれの少ない形状が特徴です。

音量が大きいのでストロークをかき鳴らして弾き語りをするような使い方に向いています。

また、アルペジオなどの指弾きでは、音が大きいので表現にメリハリがつきやすいです。

OOOモデル(トリプルオー)

OOOモデルはドレッドノートより一回り小さいボディに、程よい胴厚、くびれが大きい形状が特徴です。

柔らかく細やかな音といった印象があります。

古くからあるギターですがエリッククラプトンが使用したことで最注目され、現在も人気のモデルです。

小ぶりなので、初心者でも弾きやすいギターと言えるかもしれません。

※「ドレッドノート」や「OOOモデル」という呼び方はマーティン社のオリジナルですが、メーカーによって違う呼び方をしている場合がありますので、ご了承ください。

その他

ジャンボモデルといった最大サイズのものや、他にも細かく分類できるのですが、初心者の方には「ドレッドノート」か「くびれが大きいそれ以外の小さいタイプ(OOOモデル)」という大まかに2つのタイプがあることだけは知っておいていただくと良いでしょう。

カッタウェイ

あともうひとつ知ってもらいたいのは、ネックの根元あたりのボディをえぐっているカッタウェイという形状です。

そうすることで、高音域(高いフレット)も押さえやすくなります。

ギターソロを弾くときに有利になるのがメリットです。

生音に影響が出るという説もありますが、エレアコならあまり関係ないですし、個人的にはカッタウェイは何となくかっこいいイメージがあるので見た目で選ぶのもありかと思います。

以上、ざっくりと形状を理解しておけば、選択肢も絞れてきたのではないかと思います。

家の中で弾くだけ いつかはステージで演奏
ストロークでガンガン歌いたい ドレッドノートのアコギ ドレッドノートのエレアコ
優しい音が好み・弾きやすさ重視 OOOモデルのアコギ OOOモデルのエレアコ
ギターソロもバリバリ弾きたい OOOモデルのカッタウェイ形状のアコギ  OOOモデルのカッタウェイ形状のエレアコ

楽器専門店に行く

予算とギターのタイプが決まれば、いよいよ楽器屋さんへ。

ギターは中古でも構いませんが、必ず楽器屋さんで買いましょう。

リサイクルショップのギターは避けてください。なぜなら、ギター専門のスタッフがいないで、最低限のメンテナンスさえされてるかもわからないし、質問してもちゃんと答えられないからです。

楽器専門店にはギターがずらりと並んでいますが、決めた予算内で絞り込むようにしましょう。

高くてかっこいいギターを見てしまうと目移りしてしまい、どれにするか決められなくなってしまうので。

見た目で選ぶ[重要]

ギター選びで一番優先したいところは「見た目」です。

好きな見た目のギターを選んでください。
なぜなら、色や形は、ギターに関する知識がなくても、ギターのテクニックに関わらず思い切り自由にこだわれるところだからです。
海外の男性アーティストでたまに自分のギターに女性の名前をつける人がいますが、ギターは毎日を共にする彼女(彼氏)みたいなものなんです。

自分にとって好みの見た目だと毎日練習するのが楽しくなります。
また、愛着もわくので、少々弾きづらいことがあっても許せちゃったりします。
とにかく、直感に頼って好みのギターを選ぶようにしましょう。

試奏して判断する

気に入った見た目のギターが見つかったら、必ず試奏しましょう。

初心者が店員さんに声をかけて試奏をお願いするのは、勇気のいることかもしれません。
ですが、試奏せずに買ってしまうと後で取り返しのつかないことになります。

それは人間関係でもよくある「見た目はめちゃめちゃ好みだったけど、実際に会って話したら想像してた感じとかなり違っていて、なんか一気に冷めちゃった」というあの現象がギターでもよく起こるからです。

  • 落ち着いてギターを構えて、簡単なコード(例えばEとかAm)をジャラーンと弾いてみましょう。
  • ネックの握り具合はしっくり来るか(細い・太い)
  • 構えた時のボディの厚みはどうか(厚い・薄い)
  • 自分の好みの音に近いか(重い・こもっている・シャリシャリと軽い)

といったポイントに注意して判断してみてください。

試奏の時は2、3本候補を上げておくといいでしょう。比べることで、より自分の好みがはっきりするはずです。

それでは、弾き語りライフのよいパートナー(ギター)に出会えますように!